オフィスの第一印象はエントランスで決まる!デザインのコツと注意点

はじめに:第一印象が、信頼感を左右する

オフィスを訪れるお客様、取引先、面接に来る応募者——その誰もが最初に目にするのが「エントランス(受付)」です。

玄関口のデザインは、いわば会社の“顔”。たった数秒で企業の印象を決定づけるため、ブランディングや信頼性の面でも非常に重要なポイントです。

とはいえ、「何をどうすれば印象が良くなるの?」「センスに自信がない」という方も多いのではないでしょうか。

この記事では、オフィスの第一印象を左右するエントランスのデザインについて、やさしく、でも実践的に解説していきます。オフィスの移転・新設・リニューアルを検討されている企業担当者の方は、ぜひ参考にしてください。

オフィスデザインの実績が豊富な福岡の企業はこちら


エントランスの役割は「受付」だけじゃない?

エントランスは単なる“出入り口”ではありません。そこには以下のような役割が含まれています。

  • 来訪者への第一印象の形成
  • 企業イメージの伝達(ブランド・業種・理念)
  • 社員の心理的スイッチの切り替え
  • セキュリティゾーンの境界機能

たとえば、デザイン性の高いエントランスは、「信頼できる会社だな」「しっかりしてそう」といった安心感を与えます。一方で、雑然とした空間や無機質なデザインは、不安や不信感につながることもあるため注意が必要です。


企業イメージに合った“世界観”をつくる

ロゴ・カラー・素材で「らしさ」を表現

まず最初に意識したいのが、自社のブランドイメージを空間に落とし込むことです。
業種や企業文化に合わせて、下記のような要素で「らしさ」を演出してみましょう。

要素活用のポイント
ロゴ照明や立体加工で存在感を出す
ブランドカラー壁紙や受付台、サインに反映させる
素材感木材=温かみ、金属=先進性、ガラス=透明性

たとえば、クリエイティブ系企業であれば遊び心のあるアートを取り入れる。法律事務所なら信頼感のある落ち着いたトーンにまとめる——というように、業種に応じたデザインコンセプトが大切です。


来訪者の「動き」を考慮したレイアウト

受付・待合スペース・通路をどう配置する?

エントランスで重要なのは、視線と動線の設計です。来訪者が「どこに行けばいいか分からない」と迷ってしまうような設計は避けましょう。

  • 入ってすぐに受付カウンターが見える配置にする
  • 受付から打ち合わせ室まで、視線が抜けるような通路設計
  • 待合スペースには椅子や雑誌、植物などで安心感を演出

また、最近では無人受付やデジタルサイネージを設置する企業も増えてきました。来訪者の流れをスムーズにする導線設計は、ホスピタリティの一部とも言えます。


空間の印象を左右する「照明」と「音」

明るさと静けさのバランスが大切

照明と音響は、空間の印象に大きな影響を与える要素です。

  • 照明は間接照明やスポットライトを活用して立体感を演出
  • 蛍光灯だけでは無機質になりがちなので注意
  • BGMを取り入れるなら音量・ジャンルに配慮
  • 会話が反響しすぎないよう、吸音材やラグで調整する

照明は明るすぎても緊張感を与えますし、暗すぎても不安になります。**「落ち着き+清潔感」**を意識した光の演出を目指しましょう。


清潔感・整理整頓は「絶対条件」

どんなにおしゃれなデザインでも、埃っぽい・物が多い・古びているといった印象を与えてしまっては逆効果です。

こんなエントランスはNG

  • 書類や段ボールが積まれている
  • 古くなったカタログやチラシが放置されている
  • 備品や電源コードが丸見えになっている

エントランスは“人目に触れる場所”であると同時に、日常的な緊張感を保ちやすいエリアでもあります。清掃のルールを明確にしたり、余計なものを置かない収納設計をしておくことで、常に清潔で整った印象をキープできます。


セキュリティとの両立も忘れずに

エントランスは来訪者と社員が交差するポイントでもあるため、セキュリティの管理設計も重要です。

  • 入退室を記録するセキュリティゲートやICカード認証
  • 社員専用エリアと来客エリアを明確にゾーニング
  • カメラや受付タブレットの導入による不審者対策

安心感と利便性、どちらも損なわないバランスが求められます。防犯対策を意識しつつも、無機質にならないよう配慮した設計が理想です。


まとめ:会社の第一印象は“数秒”で決まる

エントランスの印象が、その企業への信頼感や期待値を左右します。
限られたスペースや予算の中でも、「企業のらしさ」「来訪者の安心感」「社員の働きやすさ」を意識した設計ができれば、それは立派なブランディングの一環になります。

最後に、エントランスデザインで大切なのは次の3点です。

  1. 企業らしさを空間に落とし込むこと
  2. 来訪者目線での導線と視線の設計
  3. 清潔感と快適性を日常的に保つ仕組み

まずは「自分が来訪者ならどう感じるか?」という視点で、自社のエントランスを見直してみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました